もれなくプレゼント!
従業員には言えない
ドライブレコーダーの
本当の使い方

「なぜ従業員はスマホ見ながら運転が
やめられないのか」
初期費用0円
お問い合わせいただいた方限定!
従業員には言えない
ドライブレコーダーの
本当の使い方
「なぜ従業員はスマホ見ながら運転が
やめられないのか」
危険運転や運転傾向が見えることで、社員の意識が変わり、具体的な運転指導が行えます。
事故の削減・防止が「見える」ようになる法人向けドライブレコーダーです。
ドライブレコーダーが危険運転を感知すると、運行管理者に、いつ・どこで・誰が・どのような状況で、どのような運転をしたかをメールでお知らせします。リアルタイムの通知で運転状況を素早く把握できるので、万一の事故の際の迅速な対応につながります。
膨大な運転情報のデータがグラフ化され、運転傾向や状況を簡潔に分析できます。
ドライバーの運転傾向や危険運転を起こしやすい状況を把握でき、個人の運転状況を「見える化」します。
分析データや送られてくる動画、静止画は、研修や講習にお役立ていただくことができます。
一人ひとりにあわせた適切な指導ができるので、未然の事故防止につながります。
事故の件数が減ることで、保険料の削減や事故後の対応にかかる費用の削減につながります。
急スピード・急ハンドルなどの危険運転が減ることで、省エネ走行につながり燃料費の削減につながります。
事故プログラムDR
初期費用0円
月額2,980円/台
で、これらの5つの基本サービス
をご利用いただけます!
発生日時、危険運転種別、発生地点(ゼンリンの地図データと連携)をWeb上で一覧表示し、確認できます。
確認したい項目(走行時間、危険運転回数、速度超過回数等)を期間別に集計、グラフ表示できます。
ログデータとしてCSV出力できますので、自由にご利用いただけます。
運転データ(アイドリング時間、危険運転回数など)を元に、ドライバーの日々の運転を100点満点で評価・レーダーチャートで表示します。
各ドライバーの日々の運行状況(走行時間、走行距離、危険運転回数など)と危険運転イベント映像、運行経路を閲覧できます。表示される地図上の走行ルートから地点・時間を指定するだけで、SDカードを抜かずに最大4分間のアップロードが行えます。
危険運転(ランク1~6)および緊急通報(緊急通報ボタン押下)時に、音声付の6秒動画のリンクをメールに貼り付けて通知します。動画により発生前の状況を流れで確認できることで、ポイントを抑えた安全運転指導が可能です。
月額500円/台
車内状況の把握が可能です。危険運転時にもドライバーの挙動を正確に把握できるため、より確実な安全運転指導につながります。
月額1,000円/台
(動画通信とのセット価格 月額1,500円/台)
ドライブレコーダー内のGPSセンサーから定期的に位置情報を通知し、全ての管理車両の位置、状態(走行中/エンジンOFF、車両情報)を確認できます。訪問が必要な拠点に近い車両の検索や、災害/事故発生時の安否確認/BCP対策ツールとして活用いただけます。
月額900円/台
出庫・帰庫時の対面点呼や遠隔地との電話点呼のアルコールチェックに利用できます。
アルコールチェッカーには、日時情報と検査結果が保存されますので、運行日誌や点呼記録簿に記載した検査結果とアルコールチェッカーのデータを照合して確認できます。
月額1,500円/台
出庫・帰庫時のアルコールチェック結果をPC経由でデータセンターに送信し、検査記録を自動的に記録・参照できます。
パソコンに接続するだけで検査結果が自動的に登録されるため、事業所内の運用にお使いいただけます。
月額2,000円/台
ドライブレコーダーの通信機能を利用して検査結果をデータセンターに送信します。
【ドラレコ連携なりすまし防止サービス】
ドライバーの顔画像と検査結果を同時に登録し、検査のなりすましを防止できます。
月額2,000円/台
なりすまし防止サービスセット月額2,500円//台
お問い合わせいただいた方限定!
従業員には言えない
ドライブレコーダーの
本当の使い方
「なぜ従業員はスマホ見ながら運転が
やめられないのか」
東邦液化ガス株式会社/株式会社東液供給センター/エム・ジー・エフ梱包有限会社/ケイナンクリーン株式会社/遠鉄アシスト株式会社/株式会社オーファ/株式会社ジャパン・リリーフ/株式会社ジャパン旅客サービス九州/ 株式会社トヨタレンタリース名古屋/株式会社ひまわり/株式会社ヤマサ/株式会社ワセ田ガス/株式会社安藤・間 九州支店/株式会社丸大興業/株式会社岩電商会/株式会社東栄/十頃有限会社/大新東株式会社/天龍ホールディングス株式会社/東液カスタマーサービス株式会社/東濃石油株式会社/濃尾機電株式会社/美濃加茂衛生株式会社/ 文吾林造園株式会社/有限会社キノテック/有限会社関環境サービス/有限会社太閤建設/その他
無事故プログラム導入以前、1年間に交通事故が6件ありました。そこで、すでに利用していた親会社の効果を参考に、2015年11月より51台に順次導入を行いました。
無事故プログラムを導入してすぐの、まだ全車が装着していない時期に事故がありました。早速、この事故の記録映像を使い、社員全員でKYT(危険予知訓練)(Kiken Yochi Training)を行いました。事故の映像を見ながら、どこが危険だったのかを参加者全員で話し合う形式で行いました。映像を見ることで社員からも様々な意見が出て、事故原因となった危険運転への意識が高まりました。
その後、1年が経過しようとしている現在も当方責任の交通事故は1件もありません。
無事故プログラムを利用した社内で運転評価精度を設けました。毎月、各ドライバーに無事故プログラムから作られる運転診断表を渡し、点数とその点数の理由を説明しています。点数がよかった人はみんなの前で表彰し、点数が下がった人や平均点以下だった人には運転診断表のデータを基に指導をしています。
月1回の結果だけれではなく、運転日報を見て、危険運転があった場合は状況や理由を聞く、そこから具体的に指導やフォローを即時に行なっています。
導入当初は、ドライバーから「見張られている」「動きがわかってしまう」「危険運転があると通報される」など、様々な意見が出ましたが、「このドライブレコーダーは、皆さんを 守るためにあるのです。そのために導入しました。」 と繰り返し説明し、導入の目的を理解してもらいました。
結果、点数がよくなることで事故防止につながっていますし、社員の安全意識が高まりました。
うちの会社は、営業担当者が使う乗用車と、現場で使うトラックや作業車などがあります。トラックは、20台以上あり、以前から、何かやらないといけないと考えて、いろいろなものを導入してきました。
最初は GPS端末で車の現在位置がわかるものを使っていましたが、サービスが終了してしまいました。次に通信会社大手のGPS端末を乗用車に取付ましたが、料金が高く、契約期間も5年間と長期であることが気になっていました。
別のサービスを探していた頃、私自身が中央道の八王子パーキングでもらい事故に遭いました。駐車場で相手からの接触事故でしたが、保険屋同士の示談交渉で50:50の責任割合になりました。その後も、同じようなもらい事故に遭い、事故の事実を正確に記録できるドライブレコーダーを取り付けた方がいいと思い、無事故プログラムを導入しました。
導入2ヶ月後から、社員の安全運転ベスト3を毎月メールで発表することにしました。“優良運転者手当”という制度を作り、1 位から3位までの社員に毎月三千円、二千円、千円を出しています。一方、最下位の人にはメールでこっそり知らせ、来月は頑張るように伝えています。
運転日報は毎日印刷して、みんなで回覧し、毎月社員自身が点数とコメントを書いて提出しています。無事故プログラムによって整えた社内制度で、社員の意識が変わり、社員自身が自分の運転のくせがを分かるようになりました。
無事故プログラムを導入後、当初は急アクセル、急ブレーキも見られましたが、点数が良くなることで回数も減ってきました。
大きい事故を起こせばあっという間に経営に悪影響が出ます。
無事故プログラムが会社を守ることはもちろん、社員に何かあった時にすぐ現地に駆けつけ、社員を守ることにもつながっていると思います。
私たちは恵那市、中津川市で市民が出すゴミを扱う 一般廃棄物収集、運搬と企業が出す産業廃棄物 収集、運搬を行っています。車はパッカー車、バキュームカー、トラックなど全部で40台程度保有しています。
無事故プログラムを導入する以前は事故が多く、対車、対物、対人など大小合わせて1年間に16件ありました。こちらが悪いばかりではなく、もらい事故もありましたが、責任の割合について相手ともめたこともあり、ドライブレコーダーの必要性を感じていました。
先代からの取引のあった恵那バッテリーから説明を聞くまで、このようなサービスがあるとは知りませんでした。
実際に導入してみると、運行管理の機能がすごく役に立っています。SD カードが不要で、データが自動的に送られてくるのがいいですね。
また、危険運転があった時にメールが送られてくることが事故防止に役立っています。「社長のところにメールがとぶ」ということを社員が意識しているので、導入以前は1年間で16件あった事故が0になりました。
無事故プログラムで、運転の点数が出る日報を各個人が見て、安全運転を意識するようになった点が事故の削減につながったと思います。
導入前に社員に対して無事故プログラムの機能や内容を説明した時は、「いつも監視されている気がする」と嫌がっている人もいましたが、今は運転の点数が良くなることを喜び、社員同士、お互いに点を見せ合うようになっています。
会社の経費面でも、事故がなくなったことでこれからは保険料がどんどん下がっていくと思います。事故が起こると、相手との交渉が大変で解決までに1年近くかかった事故もあったので、事故交渉にかける経費と労力も削減できました。
お問い合わせいただいた方限定!
従業員には言えない
ドライブレコーダーの
本当の使い方
「なぜ従業員はスマホ見ながら運転が
やめられないのか」
正規販売代理店だからできる!
恵那バッテリーでは、無事故プログラムの正規販売代理店として、取付工事も随時ご対応しております。
ご依頼いただく場合は、下記の3点をメールフォームまたはFAX用紙にてご連絡ください。
この3つをお知らせください
工事希望日
取付台数
取付車種
無事故プログラムはご自分で取付・取外しいただくことも可能です。
弊社では、お客様サポートとして下記サイト内で取付・取外し工事の方法をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
大きさは手のひらに入るサイズで、フロントガラス面に設置しても、視界の妨げになりません。
電源ケーブルは本体の上から。
SDカードの挿入口にはフタがあり、SDカードが飛び出さないようになっています。
SDカードを不用意に抜くことを防止するネジもオプションで用意しています。
背面に4つのLEDがあり、ドライブレコーダーの状況を表示します。
無事故プログラム契約時には、下記をセットにしてお送りいたします。
SDカード・ケーブル・クリーナシートなどの無事故プログラムの設置・運用に必要な部品もご購入いただけます。
車のフロントガラスまたは、ダッシュボードにドライブレコーダーを固定するために使用します。
取付ステーを車のフロントガラスや、ダッシュボードの上に固定するための専用の両面テープです。
取付ステーを両面テープで固定する前に、ガラス面やダッシュボードの汚れを取ります。
中型車以上のトラックに装着されているタコグラフから、電源、ACC、車速信号、エンジン回転信号を分岐する20Pハーネスです。
車のフロントガラスまたは、ダッシュボードにドライブレコーダーを固定するために使用します。
ドライブレコーダーの電源を車のシガージャックから取るためのケーブルです。
本電源コードはVer3専用です。
電源信号ケーブルとパルス入力ケーブルの2本セットです。ドライブレコーダーの移設を行う時には、新しいケーブルに交換することを推奨しています。
高温、低温、振動、紫外線、高頻度書き込みなどの車載利用環境に対応したSDカードです。
高温、低温、振動、紫外線、高頻度書き込みなどの車載利用環境に対応したSDカードです。
SDカードは消耗品です。利用開始から1年を目安に交換することを推奨します。
※一般的に販売されているSDカードは、車載利用環境に対応していません。使用、性能にばらつきがあるため、無事故プログラムDRにはご使用しないようにしてください。
ご購入の際は、サポートサイトまたはFAX用紙にてご連絡ください。
※お使いのバージョンによって、部品が異なる場合がございます。バージョンをご確認の上、ご連絡ください。
1〜3営業日以内にご連絡いたします。
FAXからのお申し込みは下記より用紙をダウンロードしてください。
営業時間 9:00〜17:30
定休日 第2・4土曜日、日曜日、祝日
057-368-8558
FAX用紙をダウンロードする